10月19日(日)秋晴れの中、匝瑳市よかっぺ祭り「たるみこしパレード」が開催されました。
栄小学校は、ハロウィンの飾り付けがされた華やかな神輿で参加しました。担ぎ手は4・5・6年生、川辺お囃子連盟と野栄太鼓の方々の協力もあり、大きな掛け声で盛り上がりました。
10月15日(水)2・3時間目に体力テストが行われました。
1?6年生まで以下の8種目を計測します。
【テスト種目】
・握力 ・20mシャトルラン
・上体起こし ・50m走
・長座体前屈 ・立ち幅跳び
・反復横跳び ・ソフトボール投げ
どの子も力一杯挑戦し、自分の力を試していました。
また、10月17日(金)からはマラソン練習が始まりました。
今年のマラソン記録会はコース及び距離について、安全確保とお子さん一人一人の努力や成長が見とれる方法に変更しました。
これからの時期は秋も深まり、寒さも厳しさを増していきます。体力・気力共に成長できるように取り組んでいきます。
10月14日(火)1時間目に後期始業式が体育館で行われました。
6年生の指揮者に合わせて全校で校歌を歌い、後期の開始に向け、「読書の秋」「スポーツの秋」「友達となかよく」という3つの話を聞きました。
続けて2時間目には、よかっぺまつりの練習をしました。
地域の囃子連の方達にご協力をいただき、たるみこしの担ぎ方や担ぎ手の交代の仕方などを練習しました。本番は10月19日(日)です。
当日も大いに盛り上げていこうと思います。
10月6日(月)のさかスポーツクラブ主催「親子キッズヨガ教室」が3年生児童18名と保護者14名の参加で行われました。
指導してくださった先生によると、「ヨガは心と体をつなげるもの」と話されていました。終始、ゆっくりとした動作でしたが、全身を使った動きは体の隅々までほぐされ、心もリラックスできたようでした。
10月1日(木)家庭教育学級「親子食育教室」が、匝瑳市子育て支援推進課・保健推進員・栄養士・匝瑳市教育委員会生涯学習室家庭教育学級担当者など、多くの方の協力があって開催することができました。
【当日のメニュー】 ご飯「匝瑳の舞」
お味噌汁 お豆腐と小松菜とえのきと油揚げ
おかず 豚肉とキャベツのだし醤油いため
食材はできるだけ地元ものを使い、削り節器で鰹節を削る体験など、子ども達が安全な範囲で調理の一部のお手伝いをしました。
今回の教室を通して、家庭でも食材や調理方法に対する親子の会話が弾み、食への関心が高まることを期待しております。
9月11日(木)
職員研修「家庭科 ミシンで作るミニバック」
誰しも得意不得意がありますが、栄小学校の子ども達は学習面や生活面で少しでもできるようになりたいと、日々がんばってくれています。
もちろん得意不得意は先生達にも当てはまることです。しかし、教える立場として安全にわかりやすく指導するために、学校では計画的に研修(学習会)を行っています。
今回は、家庭科の「ミニバック作り」を通してミシンの実技研修を行いました。ミシンの設置、糸通し、返し縫い等、実際にやってみるとどんなところで子ども達がつまずきやすいのか、声かけの仕方など具体的に学び合うことができました。
家庭教育学級「読書おすすめ会」
家庭教育学級とは1年生の保護者を会員とし、1年生の役員さんと匝瑳市教育委員会生涯学習室の担当者を中心に、子育てについての学びや交流の場を企画運営しているものです。
今回は「読書おすすめ会」と題し、八日市場図書館から2名の司書の方をお招きして行われました。
前半は1年生と保護者を対象とした絵本の読み聞かせ、後半は保護者を対象とした本の紹介や図書館の有効活用について話し合われました。この会をきっかけに「読書の秋」が充実することを願っています。
9月3日、地震を要因とした火災による避難訓練が行われました。
今から102年前(1923年)に起こった関東大震災では火災による焼死者が多く、全死者の約87%を占めていたそうです。津波も発生し、伊豆大島や静岡県熱海市では最大12m、千葉県館山市では9mに達するなど、記録が残っている災害の中では最多の死者が出たそうです。
災害の正確な予測は難しいですが、過去の災害を教訓として命を守る行動をとることは可能です。本日の訓練では5分以内に避難が完了し、全員が真剣に取り組むことができました。今後も「いつでも・どこでも」自ら判断し、行動ができるようになって欲しいと思います。
9月1日(月)
長い夏休みを終え、今日から前期が再開しました。
久しぶりに会う友達や先生との再会に笑顔いっぱいでした。
今年は例年にない厳しい暑さで、酷暑はしばらく続きそうです。
校内でも熱中症に気を付けて教育活動を行っていきます。
2・3年生がのさかふれあい祭りの神輿巡行に参加しました。暑さに負けず、大きな声で元気よく担ぐことができました。
明日から子ども達は夏休みに入ります。
長期休みに入る前に全校集会が行われました。
そこで、曜日になぞらえて諸注意が話されました。
火・・・火遊び注意
水・・・水辺に注意
木(気)・・・気を付けよう 交通安全
金・・・お金の貸し借りはしない
土・・・外で遊びましょう(涼しい時に)
9月1日また元気に会いましょう。
6月27日(金)5校時に、命を大切にする全校集会を行いました。各学年のスローガンの発表や、絵本『友達』の朗読を行い、命について真剣に考えました。
5月14日(水)に、東総運動場で匝瑳市小学校体育大会が行われました。子どもたちは自己ベスト更新に向かって一生懸命取り組みました。
4月7日(月)始業式、4月8日(火)入学式が体育館にて行われました。始業式では、校長先生から、新たな1年の目標とがんばりについてお話がありました。入学式では、10名の新1年生が大きな声で返事をすることができました。